2015年5月12日火曜日

胃腸の機能を強化する

胃腸の機能を強化するスタミナのある食材で乗り切りましょう。オクラとうなぎがおすすめです。

オクラ
そのスラリとした形から「レディス・フィンガー」の別名を持つオクラは、独特のネバリに優れた薬効がある人気の健康野菜です。旬は夏ですがとくに8月頃に収穫されるオクラは味覚も薬効も優れているので、ぜひ食べて欲しい食材です。
オクラはアオイ科の一年草で、食べるのは若いさやの部分です。原産国はアフリカ東北部。古代エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたという記録もある 歴史の古い野菜です。日本には江戸時代末期に渡来しましたが、普及したのは1965年ごろで、近年の健康ブームの中でどんどん人気の出てきた野菜です。
独特のヌメリは水溶性の食物センイのペクチン、糖タンパクのムチン、ガラクタンやアラバンなどの多糖類。カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウムや鉄などのミネラルを豊富に含み、栄養価が高く、夏バテに有効なスタミナ野菜です。

オクラのカレー(2人分)
オクラはタンパク質と一緒に調理すると、タンパク質の消化を高める働きがあります。厚揚げの大豆タンパクと鶏肉の動物性タンパクの消化を高め、弱った胃腸を増強してくれます。オクラはゆでると栄養成分が流失しますが、カレーは汁ごと食べるので心配いりません。カレーの香辛料が食欲を増進させ、ト マトやなす、にんにくが加わった抗酸化の高い、疲労や夏バテにピッタリのメニューです。オクラは食物センイも多く、腸の働きを整え、コレステロールを減ら す働きもあります。

●材料
オクラ 8本
鶏肉 100g
厚揚げ 1/2枚
トマト 1個 
なす 1本
にんにく 1片
油(オリーブ油あるいはごま油) 大さじ2
カレーのルー 適量

●作り方
① オクラはヘタの部分を切り落とす。鶏肉は食べやすい大きさに切る。厚揚げは1cm厚さに切る。トマトは粗いみじん切り。なすは1cmの輪切り。にんにくは薄いスライスにする。
② 鍋に油とにんにくスライスを入れ、弱火でにんにくを炒める。色が付いてきたら取り出す。火を中火にし、厚揚げを入れてさっと炒め取り出す。
③ ②の鍋に鶏肉を入れて炒め、オクラ、トマト、なすを加えて炒める。
④ ③に水を入れ(材料がかぶるくらいたっぷりと)、20分くらい煮たら、にんにくと厚揚げを加え、さらに5分ほど煮る。
⑤ 火を止める直前にカレーのルーを入れ、よく溶かす。

ワンポイント知識!
オクラはヘタの部分に苦味があるので、切り落として使います。ネバリは胃の粘膜を守り血圧降下作用等の薬効があり、この薬効は加熱時間が短いほど有効です。ときには生食で納豆のようにネバリを出して食べましょう。

うなぎ
食欲不振を解消して体力をつけることから、昔から滋養強壮、とくに夏バテを防ぐ食べ物として人気のある食材です。表面のヌメリはムコプロテインという糖タ ンパクの一種で、海で生まれ河川などの淡水で成長するうなぎが、海でも川でも生きられる役目を担い、胃腸の粘膜を保護する働きがあります。うなぎのレチ ノールは、ほぼ全量吸収される極めて効率のよいビタミンA。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、ビタミンEも豊富で、内臓や目の粘膜、胃腸を強化 し、疲労を回復し老化防止に効果があります。EPAやDHAも豊富に含まれているので、動脈硬化の予防に有効です。

うなぎサラダ(2人分)
栄養価の高いうなぎに薬効の高い葱白(はくそう)、トマトを加えた、夏バテ防止に効果のある一品です。レタスは野菜には珍しくビタミンEが多く含有されて いるので、レタスと一緒に取ることで老化防止の効果が高まります。また、うなぎには筋肉コラーゲンが含まれているのでトマトやレタスのビタミンCと一緒に 美肌効果も期待できます。トマトは皮も種も一緒に食べましょう。薬効がさらに高まります。

●材料
うなぎのかば焼き 1尾
ねぎ(白い部分) 1本分
トマト 1個 
レタスの葉 2枚
甘酢たれ
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
水 大さじ2
油 大さじ1/2
しそ 2枚

●作り方
① うなぎは1cm幅の短冊切りにする。ねぎは5cm幅に切り、縦に切り目を入れて開き、端から細かく切る。トマトは半月の薄い輪切りにする。レタスは食べやすい大きさにちぎる。しそは千切りにする。
② フライパンに油を熱し、うなぎを入れてさっと炒める。甘酢たれを一気に回しかけ、フライパンをゆすりながらうなぎにたれをからめる。火を止める直前にねぎを入れ、さっと大きく混ぜる。
③ 器にレタスを敷き、上にトマトの輪切りを並べ、②を盛りつけ、しそを散らす。

ワンポイント知識!
養殖が盛んなうなぎには旬がありませんが、夏に多く出回り、とくに秋の産卵前のうなぎが美味とされています。定番うな重にさんしょうをかけるのは、さん しょうの抗酸化作用と胃健効果がプラスに働くためです。うなぎの優れたレチノールは肝に多く含まれているので、肝吸いも一緒にどうぞ。

2015年5月6日水曜日

TV番組の影響

最近のTVは健康に関する番組が、視聴率が上がるためなのか、大変多くあります。

思うのですが、視聴者は敏感に反応しすぎるのではないでしょうか。

例えば、胡桃ですが、毎日少しずつ食べていると、植物性脂肪であるリノール酸が、エネルギー代謝を正常にしてくれ、肥満予防に役立ちます。ナッツと呼ばれる木の実はほかにもたくさんあるのに、TV演出で胡桃が紹介されると、視聴者は胡桃のみを探し求め、市場から胡桃が消えるほど在庫不足になります。

個人的には、地産地消をベースに食べるものを選ぶことが正しいと思います。先日のココナッツオイルですが、確かにアルツハイマーに効果があるとの報告は大変興味深いものでしたが、日本で採れない食材は無理に食さなくてもよいのではと思います。


2015年5月3日日曜日

息が苦しい

息が苦しくて、病院に行ったら酸素飽和度が82%。

どんな病気が考えられるでしょうか。

酸素飽和度とは、SaO2、SpO2、サチュレーションとも呼ばれ、動脈血のなかにどの程度の酸素が含まれているかを示す指標です。正常な動脈血の酸素飽和度は95%以上で、酸素飽和度が82%は危険な状態です。

可能性の高い病気は、気管支喘息です。呼吸音の聴診で判断できます。呼吸の最後にキューという短い雑音があります。しかし、喘息が重症化すると、サイレントチェストと呼ばれ、音が出ない場合があります。ステロイドの点滴で改善すれば喘息の可能性が大です。

ステロイドを投与しても酸素飽和度が正常値まで回復しない場合は、他の病気が考えられます。

気胸
肺に穴が開き、空気が漏れ出る病気です。


過敏性肺臓炎 
カビやほこりなどを繰り返し吸い込むことで起こるアレルギー性のの肺炎です。

肺血栓塞栓症
脚の深部静脈に血の固まりができて心臓から肺動脈に流れ詰まってしまう病です。急激に息苦しくなります。長時間座ったままでTVゲームやスマフォの操作をする人が増えてきましたが、大変危険です。